エムPの昨日夢叶(ゆめかな)

MPTV staff blog

『愛と感謝…。』『創造と感動…。』2016年11月末日をもって、モデルプレスTVの放送は終了しました。モデルプレスTV by ひかりTV4Kを応援頂き誠に誠にありがとうございました。ご意見!ご感想は!『dream@natural-color.jp』にお送りください!!

【エムPの昨日夢叶(ゆめかな)】第2204回『進級時のクラス替えで、ドキドキワクワクしたことを思い出す夢叶なのだ!?』 [3月13日]

★(1年前…)2021年3月13日の夢叶は、『40年前にタイムスリップ!』でした。

www.waja-next.com

 

人生最大のイベントの1つ。

『卒業式』。

 

それだけに…、

たくさんの名曲が存在します。

 

毎年、毎年…、

『卒業』をテーマにした楽曲が誕生します。

 

今年も『卒業』をテーマにした楽曲がたくさん誕生することでしょう。

★『進級時のクラス替えで、ドキドキワクワクしたことを思い出す叶なのだ!?』

卒業するためには進級を繰り返していきます。

進級するときのBIGイベントはクラス替えです。

仲の良いクラスメイトと離れ離れに…。

大好きなあの子と離れ離れに…。

 

吾輩の場合、

小学校は…、クラス替えはありませんでした。

中学校は…、進級する度にクラス替えがありました。

 

あの頃…、

なぜ、クラス替えがあるんだろう???

なんて考えたこともありませんでした。

 

昨日、長野放送の番組を見て『クラス替え』について真剣に考えるきっかけを貰いました。

全国では主流!? 県内初「毎年のクラス替え」 長野市の裾花小が導入へ ねらい・期待される効果は

特集は小学校の「クラス替え」です。

重盛アナウンサー(伊那市出身):
「小宮山アナウンサーは、何年生のとき、クラス替えしていましたか?」

小宮山アナウンサー(上田市出身):
「私は小学校4年生になるときに、1回だけクラス替えがありました」

重盛アナウンサー:
「私の母校も1回だけあったと記憶しています」

もちろん、ひとクラスの学校もありますが、多くの学校で新年度、クラス替えがあります。そうした中、長野市の小学校が長野県内で初めて、「毎年のクラス替え」に取り組むことになりました。県内は「2年ごと」が多いのですが、実は、全国では「毎年」が主流。狙いや期待される効果を取材しました。

長野市裾花小学校―。

裾花小・飯田光香先生:
「来年度から毎年、クラス替えをすることになりました。来年度から毎年クラス替え、どうですか?」

3年生:
「やだ」
「別にいいよー」
「ちょっと、やだなー」
「半分よくて、半分いやだ...」

裾花小学校の3年生の授業。これまで「2年ごと」だったクラス替えを、4月から「毎年」行うことが説明されました。

3年生:
「今ほとんど毎日しゃべっている友達と離れるのは、ちょっとやだ」
「友達が増える」

裾花小・飯田光香先生:
「これ書いている人、結構いましたね」

多くの児童が気にしていたのは、やはり「友達」。期待もあれば不安もあります。

3年生:
「他のみんなとたくさん話したり、2年生の頃の友達と会えるから、賛成です。仲良くしている人たちと離れちゃうのは、ちょっと寂しいです」

記者:
「毎年のクラス替え、賛成?反対?」

3年生:
「反対!(今の)友達とあんまり仲良くできなくなっちゃうから」

県教委によりますと、県内の公立小学校では3年生と5年生でクラス替えするケースがほとんどです。つまり「2年ごと」が主流。

毎年、クラス替えをしている小学校はないということでした。裾花小はなぜ、「毎年」にするのでしょう。

宮島卓朗校長は、クラスや学年を越えた壁のない学校づくりを目指す中、いつも「課題」があったと話します。

裾花小・宮島卓朗校長:
「自分のクラスの友達は知っているけど、隣のクラスは自分のクラスじゃないから知らない、というのがきっかけ。私たち教員も、自分のクラスは責任もって見ますけど、他のクラスや他の学年って薄くなってしまうことがあったのではないか」

児童有志がそば作りをするなど、クラス・学年を越えた活動をしていますが、友人関係や児童と教師の関係が固定化されていると感じられる場面も...。

そこで浮上したのが「毎年のクラス替え」。半年ほど、検討を重ね導入を決めました。メリットは大きく2つあります。

裾花小・宮島卓朗校長:
「子ども目線のメリットで言うと、多くの友達と学びあい、生活しあうメリットがある。(もう一つは)子どもたちを複数の教員の目で見ていくということがあります」

裾花小が県内初導入ですが、全国ではそれが「主流」です。

教育問題に詳しい信州大学教職大学院・伏木久始教授:
「首都圏、都会では毎年担任が変わるっていうのは当たり前。長野県の多くの先生方、教育関係者は、全国的に見ると比較的長い学級のユニットを組んで、担任も長めに持ち上がっていくというケースが多かったと思います。子ども目線で考えると、できるだけ多様な先生との出会いがあった方がベター。違う先生の個性と出会うことによっていろんな可能性が発揮される、そんなことが期待される」

大手通信教育会社「ベネッセ」が、全国の保護者にアンケートをしたところ「2年に1回」は3割、「毎年」はその2倍、6割という結果でした。

長野県内の様子からNBSは、地域によって傾向があるのではと予測。各都道府県教委の担当者に電話取材をしました。

すると関東や西日本の多くは「毎年」、東北や信越は「2年ごと」が主流とみられ、「混在」する地域もあることがわかりました。

ただ今回の取材では、理由まではわかりませんでした。

県内は2年ごとが主流だったこともあり裾花小でも、保護者アンケートでは賛成27.7% 、反対38.5% で反対が上回りました。

(保護者アンケート)
「毎年あるのが当たり前になれば、問題ないのかな」
「馴染むのが苦手な子に、毎年はつらいと思います」
「先生が一人ひとりの子どもを理解するのに、一年では足りないのでは」

保護者の一人、増田裕一郎さん。

保護者・増田裕一郎さん:
「正直びっくりというか、驚きを隠せなかったです。なんでっていう...」

増田さんも当初は疑問を抱きましたが、学校の説明を聞き納得できたと言います。

保護者・増田裕一郎さん:
「クラス替えを通じて新しい友達を増やしてもらいながら先生方とお話をしてもらい、子どもたちのやる気や好奇心を刺激してもらえるような形になればありがたい」

教育問題に詳しい信州大学教職大学院・伏木久始教授:
「(保護者は)じっくり自分の子どもの面倒みられないんじゃないか、生徒のことをちゃんと把握できないんじゃないか、という心配がたつと思う。担任が子どもたちを育てるというより、先生たちの集団で多様な子どもたちに接していくことが、これから求められている。先生の個人に特別な責任・負担を与えすぎないで、先生同士がネットワークを組める仕組みの方が、それぞれの先生の持ち味が出しやすい」

現場の教師の中にも毎年のクラス替えには当初、賛否がありました。不安を抱えていた教師も今は前向きに捉えています。

裾花小・飯田光香先生:
「また一からみんなの特性を把握ってところに、どれだけ時間がかかってしまうのか。子どもたちのためって第一に考えて、やっていけたらなと思います」

裾花小・大日方守先生:
「われわれ職員も子どもたちも、不安などあって当然のこと。(しかし)毎年のクラス編成でさらに友達が増えていく、すごい可能性が広がってくる」

より多くの出会いを提供する「毎年のクラス替え」。運用次第では多様性の尊重やクラス・学年を越えた連帯感を育むチャンスとなりそうです。

裾花小・宮島卓朗校長:
「(教員には)裾花小学校の子どもたちは、全員自分の受け持ちの子どもだよってことを、(児童たちには)自分のクラスの友達も当然大事にしますけど、他のクラスの友達も、他の学年の友達も大事にしてほしい。『多様性』を認め合う子どもたち、社会になっていけたらいいなと思います」

*1

www.nbs-tv.co.jp

 

子供の頃は…、

無い方がいいと思っていましたが…、

 

この年になってもう1度真剣に考えてみました。

吾輩の考えは…、

毎年クラス替えがあった方が良いです。

その理由はまた今度!

 

真剣に考える。

素晴らしいことです。

 

(エムP)

 

★あなたが、この世に誕生したことが夢叶だった。 

あなたの誕生日には、

どんな夢叶があったのでしょう…。

www.mptv.gift

 

★イケてる大人計画

合わせてご覧いただけると幸いです。

www.waja-next.com